退去時にかかる原状回復費用の注意点って?
公開日:2020年08月19日
賃貸物件の退去時に気をつけなかればいけないのは、借りた時と同じ状態で明け渡さなければいけないという「原状回復義務」というものがあります。
これは、退去時に最も揉める項目の1つでしっかりと内容を理解していなければ、大きなトラブルになる為、しっかりと内容を理解する必要があります。
原状回復の責任負担をしっかりと理解しよう
原状回復にはまず、「負担すべき費用」と「負担する必要のない費用」をしっかりと理解しておく必要があります。
原状回復はトラブルが多い為、国土交通省では「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」(以下、「ガイドライン」と略します)を策定しています。
原状回復は、通常の住み方で発生する経年変化や通常消耗については、原状回復を行う必要はありません。クロスや床材の張り替え、クリーニング費用等は契約時に特約がない場合等を除けば、借主が負担する必要はありません。
一方、原状回復で借主が対応しなけらばならないものは、故意・過失により通用の使用を超えるような場合は借主が負担しなければなりません。
例えば、クロスに穴をあけてしまったり、うっけり物を落として、床材を損傷した場合などです。
また、タバコのヤニや臭い、クロス等の変色も借主が原状回復の義務を負うことになります。
負担を減らす為に入居中に注意しなければならないこと
退去時にできるだけ入居負担を減らす為にも借主が注意しなければならないことは、決められた使い方をしっかりと守り、定期的な掃除を行うことです。
故意・過失等で破損しない限り、原状回復は必要ありません。
入居中から物件をきれいに使うように心がけるようにしましょう。
まとめ
原状回復の費用について簡単に説明しましたが、いかかだったでしょうか?
原状回復費用について、しっかりと理解した上で立ち合いするようにしてください。
しっかりした知識がないと、払う必要がない費用を払わされるケースもあります。基本的に不動産会社(管理会社)は入居者よりオーナーを大切にする傾向にあります。
入居者は一度、出てしまえばそれ以降の取引があるケースはほとんどありませんが、オーナーとは長い付き合いをしていく為、できるだけオーナーの負担を減らすようにします。
その為、払わなくても良い費用を払わせたり、費用の水増しをする悪徳不動産会社が存在することも事実です。
入居時の初期費用は気にされる人も多いですが、退去時の費用については見落としがちです。
原状回復についてしっかりと理解してから、気持ちよく退去できるようにしましょう。